公開試験
公開試験は、年2回、全国15都市の指定会場で一斉に実施します。
2025年度試験日程
第39回 | 第40回 | |
---|---|---|
施行日 | 2025年11月2日(日) | 2026年3月15日(日) |
実施コース | Ⅰ種(マスターコース) Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース) |
Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース) |
申込期間 | <一般受付> 9月12日(金)~ 9月25日(木) ※コンビニ店頭決済は9月21日(日)まで <団体受付> 8月25日(月)~ 9月5日(金) |
<一般受付> 2026年1月23日(金)~ 2月5日(木) ※コンビニ店頭決済は2月1日(日)まで <団体受付> 2026年1月6日(火)~ 1月16日(金) |
受験上の配慮申請受付期間 | 8月25日(月)~ 9月5日(金) | 2026年1月6日(火)~ 1月16日(金) |
受験地 | 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡 (上記の中から受験地を選択していただきます。) |
|
受験票発送日 | 10月15日(水) | 2026年2月25日(水) |
受験票未着問合せ期間 | 10月23日(木)・24日(金) | 2026年3月5日(木)・6日(金) |
WEB成績票 照会期間 |
Ⅱ種・Ⅲ種 = 12月5日(金)10:00~ 2026年3月5日(木)17:00 Ⅰ種 = 2026年1月9日(金)10:00~ 2026年4月9日(木)17:00 |
2026年4月17日(金)10:00 ~ 7月17日(金)17:00 |
成績票郵送希望者 受付期間 |
Ⅱ種・Ⅲ種 = 12月5日(金)~12月12日(金) Ⅰ種 =2026年1月9日(金)~1月16日(金) |
2026年4月17日(金)~ 4月24日(金) |
合格証発送日 (合格者全員に発送します) |
Ⅱ種・Ⅲ種=12月12日(金) Ⅰ種=2026年1月16日(金) |
2026年4月24日(金) |
合格証未着問合せ期間 | Ⅱ種・Ⅲ種=12月22日(月)・23日(火) Ⅰ種=2026年1月28日(水)・29日(木) |
2026年5月11日(月)・12日(火) |
- ※ 各受験地の会場は、受験票にてお知らせいたしますので、事前にお問い合わせいただいても回答いたしかねます。
- ※ お身体に障がいがある方や妊娠中の方などで、受験に際して特別な配慮を希望される場合には、受験上の配慮申請受付期間(第39回:2025年8月25日(月)~9月5日(金)、第40回:2026年1月6日(火)~1月16日(金))に必ずメールフォームよりご連絡ください。受験上の配慮申請の手続き書類をお送りいたします。申請には、申請書に加えて、証明書類の提出が必要ですので、ご注意ください。
- ※ 受験地・コースごとの受験申込者数に定員を設定いたします。申込期間に関わらず定員に達した受験地・コースは申込受付を終了させていただきます。あらかじめご了承ください。
試験時間(制限時間)
Ⅰ種(マスターコース)
前半(選択問題)2時間(集合時刻 13:30)
後半(論述問題)1時間(集合時刻 16:00)
※選択問題と論述問題の試験の間に若干の休憩を挟みます。
※制限時間とは別に説明・配布・回収等に約30分。
Ⅱ種(ラインケアコース)
2時間(集合時刻 10:00)
※制限時間とは別に説明・配付・回収等に約30分。
Ⅲ種(セルフケアコース)
2時間(集合時刻 13:30)
※制限時間とは別に説明・配付・回収等に約30分。
受験料(うち消費税)
※適用税率10%
Ⅰ種(マスターコース)
11,550円(1,050円)
Ⅱ種(ラインケアコース)
7,480円(680円)
Ⅲ種(セルフケアコース)
5,280円(480円)
受験資格

学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。

希望のコースを受験できます。

Ⅰ種と Ⅱ種、Ⅱ種とⅢ種を同日に
受験することも可能です。
(ただし、3月の公開試験はⅡ種とⅢ種の受験コースのみ)
公式テキストについて
2021年11月7日(日)実施の第31回以降の公開試験は、公式テキスト第5版に準拠して出題いたします。
公式テキストについて試験当日に持参するもの
- 受験票
- 筆記用具 HBまたはBの黒鉛筆もしくはシャープペンシル、プラスチック消しゴムのみ
- 身分証明書
運転免許証(運転経歴証明書)、パスポート、学生証、マイナンバーカード、社員証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの。電子の社員証や証明書は対象外です。
※上記の身分証明書をお持ちでない方は、あらかじめメンタルヘルス・マネジメント検定試験センターまでご連絡ください。 -
※試験会場によっては時計がない場合があります。受験時に使用できる時計は、原則として情報通信機能のない腕時計に限ります。
受験上の注意
- 受験地ごとの受験申込者数に定員(コースごと)を設定いたします。申込み期間に関わらず、定員に達した受験地・コースは申込受付を終了とさせていただきます。
- 次に該当する行為を行った受験者は、その場で退場・失格、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。
- 試験中に他の人に援助を与える、または受ける。
- 他の人の代わりに受験する。
- 試験監督の指示に従わない。
- スマートフォン・携帯電話や情報通信機能のある腕時計などの電子機器類を使用する。 ※時計としても使用できません。
- 試験問題・答案用紙等を複写・撮影する。
- 他の受験者に迷惑行為を行う、試験に対する妨害行為におよぶ。
- カンニングなどその他の不正行為。
- 解答用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しは厳禁です。
- 試験中に一旦退出すると再入室できません。
- 受験者の答案は一切公表いたしません。また試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。
- 理由の如何に関わらず、申込後の取消、受験料の返金および次回への振替、受験地・コースの変更はできません。
- 集合時刻に遅刻したり、試験会場を間違えると受験できません。
- 試験時間中の飲食・喫煙はできません。
- 試験教室の温度についてはご要望に沿えないことがありますので、体温調整ができる服装でお越しください。
- 試験問題(用紙)の無断転載・複製・譲渡・売買は禁止します。
試験を中止する場合について
- 自然災害や不可抗力等により主催者都合で試験が施行されなかった場合や、自然災害、火災、盗難、システム上の障害等により答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料のみを全額返還いたします。ただし、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
- 試験を中止する場合は、メンタルヘルス・マネジメント検定試験HPのトップページにてお知らせします。
受験上の配慮
お身体に障がいがある方や妊娠中の方などで、受験に際して特別な配慮を希望される場合には、
受験上の配慮申請受付期間(第39回:2025年8月25日(月)~9月5日(金)、
第40回:2026年1月6日(火)~1月16日(金))に
必ずメールフォームよりご連絡ください。
受験上の配慮申請の手続き書類をお送りいたします。
申請には、申請書に加えて、証明書類の提出が必要ですので、ご注意ください。
日常生活においてごく普通に使用している補聴器、つえ、ルーペ、車いすを使用して受験する場合にも
受験上の配慮申請が必要です(これらの場合のみ、証明書類の提出は不要です)。
期限までの提出がない場合には、「受験上の配慮」は受けられず、「一般試験」となります。