1 (1) |
1,096 人
Ⅰ種 14 人
Ⅱ種 1,023 人
Ⅲ種 59 人
|
- 法 人 名
- 日本郵便株式会社
- 本社所在地
- 東京都千代田区
- HP
- https://www.post.japanpost.jp/
- コ メ ン ト
- 社員一人ひとりが持てる能力を存分に発揮し活き活きと働くためには心身の健康が大切であるとの認識の下、メンタルヘルスケアなどの健康経営の取組を推進しています。メンタルヘルス・マネジメント検定試験を通じて身に付けた知識は、メンタルヘルス不調の未然防止やハラスメントの理解の深化、活力ある職場づくりに繋がるものと考えています。
今後も、社員の心の健康保持増進のため、職場環境の改善など様々な取組を実施してまいります。
|
2 (-) |
613 人
Ⅰ種 1 人
Ⅱ種 612 人
Ⅲ種 - 人
|
- 法 人 名
- グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社
- 本社所在地
- 大阪府大阪市
- HP
- https://glico-recruit-gmj.com/
- コ メ ン ト
- 従業員の健康維持・増進を重要な経営課題と位置づけ、従業員自身の主体的な健康づくりを積極的に支援しており、「健康経営優良法人」にも認定されています。弊社では、ココロもカラダも健康な従業員が多様な個性を引き出し合う環境づくりの一環として、全社員へメンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種の学習・取得を奨励しています。今後も、Glicoの存在意義(パーパス)である「すこやかな毎日、ゆたかな人生」の実現に向け、継続して取り組んでまいります。
|
3 (2) |
529 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 524 人
Ⅲ種 5 人
|
- 法 人 名
- YKK AP株式会社
- 本社所在地
- 東京都千代田区
- HP
- https://www.ykkap.co.jp/
- コ メ ン ト
- 弊社では、従業員の健康を会社の重要な財産であると考え、従業員と一体になった健康づくりに取り組んでおり、「健康経営優良法人」にも認定されています。すべての従業員が心身ともに健康で働き続ける環境づくりの一環として、全従業員を対象とした資格取得奨励制度や、職場リーダーを担う社員の昇格推薦要件への設定を通じて、メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種の学習及び取得の推奨・支援を行っております。現在ではおよそ3,300名が習得した知識・対処方法を役立てて業務に取り組んでいます。
|
4 (3) |
438 人
Ⅰ種 7 人
Ⅱ種 429 人
Ⅲ種 2 人
|
- 法 人 名
- 山九株式会社
- 本社所在地
- 東京都中央区
- HP
- https://www.sankyu.co.jp/company/philosophy.html
- コ メ ン ト
- 弊社は、2013年の「メンタルヘルス方針宣言」に端を発し、ストレスによる健康問題のリスク低減と心の健康を大切にする意識づくりを主眼に取り組んでいます。具体的には、セルフケアとラインケア、職場環境改善と相談体制の充実ですが、メンタルヘルス・マネジメント検定試験を活用し意義の浸透や不調者への適切な対応、復帰支援のルール化等を図りました。当疾患はプライバシーへの配慮などデリケートな課題も多く、従業員相互の理解が欠かせません。早期に経営課題として取り組み安心な職場を構築しています。
|
5 (12) |
333 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 332 人
Ⅲ種 1 人
|
- 法 人 名
- 株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー
- 本社所在地
- 東京都新宿区
- HP
- https://www.ntt-me.co.jp/
- コ メ ン ト
- 弊社では、「健康経営」の推進に向けて様々な施策に積極的に取り組んでおります。その中でもメンタルヘルス対策においては、ラインマネジメント強化の一環として、管理者を中心にこのメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種の取得を強く推奨しております。本検定を通じて、ラインケアの基礎知識・対処方法等を多くの管理者が習得し、社員が健康で働きやすい職場環境づくりに繋がることを期待し、今後も取り組んでまいります。
|
6 (-) |
329 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 285 人
Ⅲ種 44 人
|
- 法 人 名
- 株式会社第四北越フィナンシャルグループ
- 本社所在地
- 新潟県新潟市
- HP
- https://www.dhfg.co.jp/
- コ メ ン ト
- 当社は金融グループとして、従業員の心身の健康保持・増進が地域に貢献する人財の基盤になると考え、健康経営に積極的に取り組んでおり、「健康経営優良法人『ホワイト500』2024」にも認定されています。また、メンタルヘルスに関するセルフケアやラインケアの実践的な知識や対処方法の習得を目的に、当社の健康経営の一環として、メンタルヘルス・マネジメント検定の受験を全従業員に向けて奨励しています。今後も従業員が健康で安心して働き、働きがいや幸福感を実感できる職場環境づくりを目指してまいります。
|
7 (11) |
309 人
Ⅰ種 1 人
Ⅱ種 306 人
Ⅲ種 2 人
|
- 法 人 名
- 高砂熱学工業株式会社
- 本社所在地
- 東京都新宿区
- HP
- https://www.tte-net.com
- コ メ ン ト
- 弊社では、管理職が部下のメンタルヘルスケアを行う知見を得るのに適した検定として、受験の推進を行っております。すべての役職員が心身ともに健康で、能力を発揮でき、活力に満ちあふれた企業を目指して今後も取り組んでまいります。
|
8 (8) |
252 人
Ⅰ種 1 人
Ⅱ種 41 人
Ⅲ種 210 人
|
- 法 人 名
- 株式会社アイティ・コミュニケーションズ
- 本社所在地
- 北海道札幌市
- HP
- https://www.itcom21.com/
- コ メ ン ト
- 弊社では2021年より資格取得支援制度を導入し、メンタルヘルスマネジメント検定を取得奨励資格のひとつといたしました。2022年からⅡ種・Ⅲ種について団体特別試験を年4回実施し、2024年5月現在ではメンタルヘルスマネジメント検定の受験者数は、弊社の取得奨励資格8種類の中で最も多くなっています。今後も多くの社員に受験を推奨し、心の健康を守り、必要な時には相談ができる人財の育成・環境の整備に力を入れてまいります。
|
9 (6) |
249 人
Ⅰ種 2 人
Ⅱ種 213 人
Ⅲ種 34 人
|
- 法 人 名
- 大同生命保険株式会社
- 本社所在地
- 大阪府大阪市、東京都中央区
- HP
- https://www.daido-life.co.jp/sustainability/promotion/healthfund/
- コ メ ン ト
- 当社は、「従業員一人ひとりが心身(ココロ・カラダ)ともに健康であることが企業の成長や社会への貢献にとって大切」であると考え、2017年1月に健康経営を宣言(ココ・カラ宣言)しました。なかでも近年深刻化するメンタルヘルス対策については、「ラインケア」が重要であるとの認識の下、職位任用者全員が「メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種【ラインケアコース】」を取得することとしています。また、職位任用者以外の者でも取得を希望する者には受験料を補助しているほか、Ⅰ種【マスターコース】・Ⅲ種【セルフケアコース】についても、希望者には受験料を補助し取得を推奨しています。
|
10 (10) |
205 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 203 人
Ⅲ種 2 人
|
|
11 (9) |
203 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 202 人
Ⅲ種 1 人
|
- 法 人 名
- 三菱電機ビルソリューションズ株式会社
- 本社所在地
- 東京都千代田区
- HP
- https://www.meltec.co.jp/
- コ メ ン ト
- 当社は、社員一人ひとりが健康かつ安全に働くことで能力を発揮し、価値創造ができる職場環境づくりに取り組んでいます。受験することで、メンタルヘルスケアに関するラインケアの知識・意識が芽生え、心の健康管理や不調の早期発見につながり、働きやすい職場環境への足掛かりとなっています。今後も継続的な施策としてメンタルヘルスケアを推進し、社員が健康でいきいきと働ける職場を目指して取り組んでまいります。
|
12 (-) |
176 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 176 人
Ⅲ種 - 人
|
- 法 人 名
- 大阪ガス・カスタマーリレーションズ株式会社
- 本社所在地
- 大阪府大阪市
- HP
- https://www.ogcr.jp/
- コ メ ン ト
- 当社は、従業員が心身ともに健康であることが、経営方針である「『品質、効率』を極め、『信頼』を獲得し、『感動』を与える」事業活動の推進に必要不可欠であると考えております。その取組の一環として、メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種(ラインケアコース)の取得を推奨しております。今後も従業員と会社が一体となって健康づくりに取り組み、一人ひとりが持てる能力を存分に発揮できる心身ともに元気な従業員と活気に満ちあふれた職場の実現を目指してまいります。
|
13 (-) |
162 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 162 人
Ⅲ種 - 人
|
- 法 人 名
- 株式会社武蔵野銀行
- 本社所在地
- 埼玉県さいたま市
- HP
- https://www.musashinobank.co.jp/company/csr/health/
- コ メ ン ト
- 当行は2014年より、メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種の団体特別試験を実施しています。管理職がラインケアを理解し実践することはメンタルヘルス不調の未然防止にも繋がるだけでなく日頃から部下に関心を持って良好なコミュニケーションを構築していくきっかけにもなることから、上位資格への昇格に必要な試験としての選択肢の1つに指定し、積極的な受験を推奨しています。今後も健康経営の実践としてメンタルヘルスに対する正しい理解と心身ともに健康な職場づくりに取り組んでまいります。
|
14 (16) |
156 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 156 人
Ⅲ種 - 人
|
- 法 人 名
- 水戸証券株式会社
- 本社所在地
- 東京都文京区
- HP
- https://www.mito.co.jp/
- コ メ ン ト
- 当社では2021年度より、ライン管理者である部店長及び課長がメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種資格の取得を目指しています。これはメンタルヘルスに関する一連の学習を通じて専門知識の理解を深め、職場での実践に繋げることが目的です。職場のメンタルヘルスにおけるライン管理者の役割は重要であり、これからも社員の心の不調を未然防止することと働きやすい職場環境づくりに努めてまいります。
|
15 (4) |
148 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 117 人
Ⅲ種 31 人
|
- 法 人 名
- 株式会社快活フロンティア
- 本社所在地
- 神奈川県横浜市
- HP
- https://kaikatsufrontier.co.jp/
- コ メ ン ト
- 2022年度より、職務能力評価基準に反映した全従業員受験対象としての運用を本格的に開始し、メンタルヘルス・マネジメント知識の習得と資格取得を会社全体で推奨しております。今後も、健康経営への取組みの一環として、全従業員がセルフケアとラインケアの両側面から、メンタルヘルス対策が実行できる組織の構築を目指して継続して取り組んでまいります。
|
16 (19) |
143 人
Ⅰ種 3 人
Ⅱ種 109 人
Ⅲ種 31 人
|
|
17 (13) |
139 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 138 人
Ⅲ種 1 人
|
- 法 人 名
- 川田工業株式会社
- 本社所在地
- 富山県南砺市、東京都北区
- HP
- https://www.kawada.co.jp
- コ メ ン ト
- 弊社では、「安心で快適な生活環境の創造」の経営理念の下、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、その能力を十分に発揮できる環境を整えるため、健康経営の取組みを推進しています。そのなかでメンタルヘルス対策の一環として、2020年よりメンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種ラインケアコースの合格を管理職要件に設定しています。今後も弊社では、従業員がいきいきと働ける環境づくりに取り組んでまいります。
|
18 (-) |
133 人
Ⅰ種 -人
Ⅱ種 64 人
Ⅲ種 69 人
|
- 法 人 名
- 株式会社福井銀行
- 本社所在地
- 福井県福井市
- HP
- https://www.fukuibank.co.jp/
- コ メ ン ト
- 当行は、「職員のウェルビーイングの実現」をサステナビリティに関する重要課題の一つとして位置づけ、様々な施策に取り組んでいます。また、2019年より連続して「健康経営優良法人」にも認定されています。職員が個性を十分に発揮できるよう、一人ひとりを組織として支えていくことを大切に考えており、今後もメンタルヘルス・マネジメント検定の受験を推進していきます。
|
19 (-) |
120 人
Ⅰ種 - 人
Ⅱ種 120 人
Ⅲ種 - 人
|
- 法 人 名
- 株式会社トーエネック
- 本社所在地
- 愛知県名古屋市
- HP
- https://www.toenec.co.jp/csr/health_management/index.html
- コ メ ン ト
- 弊社では、2022年度からメンタルヘルスケアに関する正しい知識や対処方法を習得し、職場で実践するため、メンタルヘルス・マネジメント検定試験の受験を推進しています。会社から指名し受験した方へは受験料を会社で負担し、任意で受験し合格者した方へは祝い金を支給しています。今後も健康経営の一環として、従業員が心身ともに健康で自らの持つ能力を十分に発揮できようメンタルヘルス対策に取り組んでいきます。
|
20 (15) |
102 人
Ⅰ種 1 人
Ⅱ種 65 人
Ⅲ種 36 人
|
- 法 人 名
- ヤマトシステム開発株式会社
- 本社所在地
- 東京都江東区
- HP
- https://www.nekonet.co.jp/company/kenko
- コ メ ン ト
- 018年度よりメンタルヘルス対策の一環で、メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種及びⅢ種を年に2回、団体特別試験として平日に社内で実施しています。Ⅱ種に関しては管理者がメンタルヘルスケアの正しい知識を習得し部下の心の不調にいち早く気付くため、そしてⅢ種に関しては社員一人ひとりがストレス対処できる知識の習得を目的として実施しています。今後も継続的な施策としてメンタルヘルスケアを推進し、社員が健康でいきいきと働ける職場を目指して取り組んでまいります。
|